【インテリアコーディネーター1次試験直前】当日慌てないために確認リスト

いよいよ1次試験が迫ってますね。多くの人が焦っているのではないでしょうか。私も試験前日は焦ってました。秋晴れの土曜日に周りは楽しそうにカフェに行ったり(私はスタバ勉強組なのでなおさら楽しそうな人たちがうらやましかった笑)。ここまで来たら合格したい!!という気持ちで一つでも知識を増やしておくため勉強していました。とはいえ、夜中まで勉強しては試験当日に響くので20時くらいに勉強は終わらせて明日に備えました。当日焦らないように確認リストです。受験票を見ながら確認してくださいね!


1.試験会場のチェック

受験票に印刷されている自分の試験会場を確認しましょう。私は駅前のビルだったのですが普段は車移動なのでバスの時間、駅から受験会場への道順、会場前に飲み物を買いたかったのでコンビニの場所を確認しました。当日は集合時刻の40分前に着いたので会場で最後のチェックを余裕を持ってできました。コロナで会場入りで混むと思います。時間ギリギリに行くと焦るので早めに行った方がいいかもです。それでもギリギリに来る人はいましたよ。

2.持ち物チェック
試験当日の持ち物は、前夜のうちに揃えておきました。「受験票」「筆記用具(鉛筆と消しゴム)」は忘れずに!時計もあるといいですね。机にスマホは出しておけないので普段スマホを時計代わりにしている人は腕時計を別途用意しましょう。ちなみに私の会場では時計がかかっていたので腕時計の出番はなかったです。会場によって状況が違うので忘れずに持っていきましょう。会場で見るテキストも軽めのものを持っていきましょう。私は会場であれこれ確認しても頭に入らなかったです。なので1冊に縛りましたが、これも人それぞれでたくさん持ってきてる人もいましたよ。持って行って安心するようでしたら重くてもお守り代わりに持っていくといいかも。あとは、温度調節できる上着も持っていきました。コロナ対策で試験会場は窓を開けていました。秋風が寒く感じるかもしれません。ご自身で調節しましょう。

3.とにかく寝る
試験前日の睡眠は大事です!焦って夜中まで勉強してもいい結果は出ませんよ!前日に緊張して眠れなかったら勉強して眠気を誘うのもありかもしれませんが・・。

当日の試験会場は窓を開けていたため、外からの音が聞こえました。会場内が静かなので外の声などはしっかり聞こえてきました。聞こえてくるたびに集中力がきれて問題が解けなくなったり、勉強していない問題に頭が混乱したり・・。
インテリアコーディネーター1次試験の試験時間は160分(2時間40分)です。お昼から始まるので小腹を満たして挑みましょう。お腹鳴りますよ!ただ時間が長いのでトイレのことも考えておきましょう。インテリアコーディネーター試験は途中退出できる試験です。試験官の人が今から退室OKですと教えてくれます。もちろん一度退室したら再入室はできません。結構な人が途中退室していました。
試験が終わったら問題集を忘れずに持って帰りましょう!問題集には自分の解答を丸つけすることも忘れずに行ってください。試験後、各資格学校が速報解答を出し始めます。試験当日に自分の点数を確認できます。みなさん緊張すると思いますが頑張ってください!!

【私の会社の場合】不動産業界はコロナに影響されません

すっかりコロナにも慣れた中、【コロナ以前】【コロナ以降】で職種によって多くの方の状況が変わりました。コロナに対応したサービスが生まれ、不動産業界で働く私もコロナ以降自分のキャリアを伸ばさなければ会社に置いていかれる不安があります。宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、インテリアコーディネーターの資格を持ってはいますが、不動産業で宅建資格を持っているのは当たり前です。ある程度の役職になると宅建を持っていない人は役職が与えられず後から入社してきた後輩に抜かされます。今後、転職を考えている人にはより厳しく即戦力の人材を見据える面接が行われるでしょう。

履歴書で私の何がわかるの!と言いたいですし、その人のパーソナリティーはわかりません。面接時間の短い中でいかに自分の言葉で話し面接官にアピールできるかが合格のポイントです。それに加えて履歴書の資格欄は会社の求める資格を持っている人は合格へのショートカットができます。

特に不動産業界は宅建を持っていると重宝されます。会社に勤める5人に1人が宅建資格を持っていることが会社を経営するために必要だからです。30人従業員がいる会社は6人の宅建保持者が必要なのです。また合格し晴れて勤務となってもどの店舗に配属させても安心です。なぜならお部屋を借りる人へ宅建保持者のみが重要事項説明ができるのです。重要事項説明は契約前に入居者へお部屋のラインラインなどを説明することです。内容に納得をした上での契約が法律で定められています。

コロナ以後、契約件数が減るかと思われましたが私の働く会社ではむしろ増益となりました。引っ越しを控える方が増えるかと思われましたがそんなことはありませんでした。巣ごもり重要が不動産業界にプラスとなっています。旅行へ行けない、外食ができない分おうち時間の充実を図ろうとした結果、追い風となっているようです。不動産業界はこれからも伸び続ける業界です。転職を考えている方は視野に入れてみるといいと思います。会社に入ると資格勉強の両立が大変なので思い立ったらすぐに行動をおすすめします。

【インテリアコーディネーター資格】独学or通信どちらがいい?間違った勉強の仕方は時間を無駄にします

これからインテリアコーディネーターの資格取得を目指す人にとってまず迷うことが「どの勉強方法が自分に合っているか?」ですよね。

勉強方法は大きく分けて以下の3つ。

・独学で参考書を購入

・通信教育で学ぶ

・資格学校に通う

私はインテリアコーディネーターの資格は独学で学びました。自分でスケジュール管理ができる人は独学でいいと思います。会社から資格試験を受けるよう言われていたので、これは1回で受からないといけない・・という壮大なプレッシャー笑。会社カレンダーに勉強時間も入力していたので7月から2次試験終了まで試験勉強中心の生活でした。社会人になってから思うことは学生の時に資格はとっておくべきだったと思います。仕事をした後でカフェで勉強したり。周りからは充実しているように見えるかもしれません。資格勉強の1年目は会社も優しい目で見てくれます。しかし資格が取れず3〜4年経つと会社の目も変わってきます。一年目で確実に合格できるとモヤモヤが減ってメンタルに良いです。ではメリットとデメリットはこれ。

独学で勉強するメリット

費用が安い!

1次試験の場合、教本上下巻と過去問、一問一答の計4冊購入で1万ちょい。この4冊を3周勉強してネットで補足すればいけると思います。

独学で勉強するデメリット

一人で勉強すると勉強ペースがわからない

周りに資格試験を受ける人がいないと、どのペースで勉強すれば良いのかわかりませんよね。私は勉強アプリを入れて同じ資格を受ける人をフォローしていました。刺激を受けることができて最後まで勉強し続けることができました。

インテリアコーディネーター試験は年に1度の試験であること。これは地味にきつい。自分でスケジュール管理をする自信がない人は通信教育で勉強することをおすすめします。資格勉強はいかにモチベを落とさずに試験日まで勉強できるかということではないでしょうか。

 

 

 

 

会社を辞めたい…転職したらインテリア関係の仕事に就いていました

転職」「会社を辞めたい‥」という悩みに関して今、悩んでいる人へ後押しになればと思い書いてみます。

私は、前職の会社には5年在籍しました。

仕事を辞めた理由は、人間関係の悩み+お給料が上がらないという理由。この会社にいても自分の知識が増えずにこのままで毎日なんとなく終わることが嫌だという理由でした。

この清々しさのために入社したのでは!?と思うぐらい退職の日は気持ちが高鳴りました。

前職はグラフィックデザイナーの仕事をしていたのですが、とにかく仕事がつまらなくて「会社を辞めたい」と毎日思っていました。(仕事が、というよりは仕事内容がつまらなかった)

ただ、当時の私は転職しても嫌いな上司Aさんは新しく現れるだろうし、何より転職して新しい仕事が見つかるのかな…と何もできずに頭の中でぐるぐる考える日々。不満だらけの会社を辞めたいのに辞められない‥ううー。

辞める決め手となった出来事があり、そこで踏ん切りをつけれた私はさっさと退職手続きに至ったわけですが、後押ししてくれる出来事がなければ会社を辞めれていなかったかもしれません。

転職が成功した今の私からすると、なんでもっと早く辞めなかったの〜と当時の私に声をかけてあげたい。当時の私は未来が不安で、転職活動が面倒臭い気持ちが強かったです。

辞めた瞬間から前職で悩まされた来た事を一気に忘れ、このもやもやが嫌だったのか!と気づきました。仕事が嫌というよりは職場での人間関係にもやもやしていたことに改めて気づけました。

辞めた後の進路について、本当は辞める前に決まるといいのですが私は何も考えていませんでした。転職先が決まるまでのメンタル崩壊してました…。

無事再就職先として決まった会社ではグラフィックデザイナー枠で入社しました。

当初は、社内のパンフやチラシ、WEBデザインをする仕事でした。そこでインテリアコーディネーターの仕事も行うようになり、今はグラフィックデザインよりもインテリア系のお仕事メインで働いています。元々、インテリアや建築物を見ることは好きでしたが自分の仕事になるとは思ってもいませんでした。今はインテリアを見たくてホテルに泊まったり、お目当てのアンティークショップに遠出したりしています。

今の会社が嫌ならとにかく行動してみる

私も転職活動中はこの転職は成功か失敗か、どうなるのかくよくよしていました。ただ、失敗していたとしても前職を辞めた事に後悔はなかったと思います。辞めたい気持ちがこのまま過ごしてたらなくならないかな?と思っても無くなりません。嫌いなあの人辞めないかな?といってもそういう人ほど居座ります。今、転職に悩んでいるのならやっちゃいましょう。転職先を探してみる、転職の本を買って読んでみるところから始めてみてもいいと思います。行動あるのみ!

インテリアコーディネーター資格を持ってると給料が上がるって本当?現役社会人がお答えします

合格後すぐに資格申請を行ったので4月早々に資格証が届き、無事にインテリアコーディネーター資格者となりました。私は不動産会社のリノベーション部門で働いています。昨今はリノベーション物件というのが流行っており築年数のたった中古物件を綺麗にし販売しています。私の仕事はお部屋の内装、間取り、水回りの変更を提案することです。もう500件ほど提案したかと思います。

正直、試験を受けるきっかけは会社に受けるよう言われたことです。

それがなければ受けていなかったかも。仕事に役に立つのかも疑問でした。

勉強によって増える知識。

クライアントとの打ち合わせではインテリアや建築用語がわからないと話になりません。私は建築関係の大学や専門学校を卒業したわけではないので勉強して用語がわかるようになったことは本当に助かりました。(もともとはグラフィックデザインをしていました。)建築構造も学べるので建築士さんの話していることを想像できるようになります。知識が伴わないと相手も知識以上の会話をしてくれません。知識は大事!!

Q.お給料は上がる?

A.給料は上がりました!

私の働く会社では資格手当をいただいております。ですのであなたの働く会社がインテリアコーディネーター資格を手当としてつけてもらえるかは分かりません。が、お給料が上がる会社はあります。資格を取るために教材代等自分で払ったお金は会社で働いていればいつかプラスになります。

何よりも自信がつく!

資格を取ることで達成感を得られます。勉強することに消極的なあなた様。応援しています。合格目指して頑張りましょう。不合格を経験してしまったあなた様。勉強したことは次の試験の糧になります。無駄ではありません。もう一度チャレンジしてみましょう!全てのインテリア好きのあなたに伝わりますように。

【インテリアコーディネーター資格】独学で合格した社会人の1次試験勉強方法②

上下巻の過去問をしながら空き時間や移動時間に一問一答徹底研究をすることをおすすめします。

A4より一回り小さいサイズですので持ち運びに適しています。わたしは会社に持って行きお昼休みは一問一答していました。本は三択問題を掲載しているので赤シートで隠して解答できるようになっていて便利。各章の大まかなまとめも掲載されてますよ。過去問にプラスした知識が出てくるので答えを詳しく確認するにはネット検索していました。試験では常に新しい問題が出てきます。それを補うためにも一問一答は解いておいてよかったです。ネット検索で新しい知識を数珠つなぎに検索し勉強しました。

ここでおさらいです。

一次試験を合格するために必要な勉強時間は200時間といわれています。勉強時間を管理するためにStudyplusというアプリを使っていました。勉強本をカテゴリ分けできるので自分でカスタマイズして上巻はどのくらい勉強したかな?と確認も簡単です。同じ資格を勉強している人をフォローもできるのでいい刺激になりました。わたしはまわりに受験する人がいなかったのでこのアプリのフォロワーさんの勉強時間を見て自分もがんばろうと思えました。

過去問と一問一答だけでは不安な方には予想問題徹底研究をするといいです。わたしは一応勉強しましたが、時間がなくなってしまい1周できなかったです。余裕のある方や過去問の問題を覚えてしまい問題集難民になっている方はいいかと思います。

 

 

【インテリアコーディネーター資格】独学で合格した社会人の1次試験勉強方法①

一次試験の勉強方法


一次試験の範囲は16章に分かれています。

上下巻で約600ページのボリュームがあり、広く浅くの知識が必要です。インテリア関係で働く人は仕事の場面で役に立つ知識です。インテリア関係で働いている人、これからインテリア業界で働きたい人にとって大事な財産となってくれるのでがんばって勉強していきましょう!

このサイトではハウジングエージェンシー発行のインテリアコーディネーター合格教本を参考に進めていきます。

 

各章によってボリュームは違います。早速上巻から読み進めてみましょう。

  1. 目次を確認
  2. 参考書を1回読む。細かい箇所は後から覚えれば良いのでざっと読む。
  3. 過去問を解く
  4. 解けなかった問題にふせんをつける
  5. とにかく上下巻の過去問を1周する
  6. 2周目は解けなかったふせんの問題を解く
  7. 解けたらふせんを取る
  8. ふせんがなくなるまで3周4周とエンドレスで過去問を解く

以下に、勉強方法を詳しく説明します。

1、目次を確認

勉強分野の確認をしましょう。

2、参考書を1回読む細かい箇所は後から覚えれば良いのでざっと読む。

どんなことを勉強するのか、大まかに把握します。太字の言葉やPICK UP WORDに意識して読んでいきましょう。確認テストは解いて行きましょう。

3、過去問を解く

合格教本を上下巻1周したら、すぐに過去問にとりかかりましょう。過去問でつまづいたら教本を読む。それの繰り返しです。最初はほぼ解けないので気にせず勉強を進めましょう。

4、解けなかった問題にふせんをつける

解けなかった問題にはふせんを付けます。わたしはほぼふせんページでした。

5、とにかく上下巻の過去問を1周する

基本、暗記問題です。聞いたことのない言葉が多く、はじめましての言葉だらけの章もありました。過去問を1周すると得意不得意がわかってくると思います。また、インテリアコーディネーター1次試験がどのような試験か体感できてきます。

6、2周目は解けなかったふせんの問題を解く

1周目は全体の問題の把握です。2周目からは間違った箇所を教本で確認し関連づけて他の単語も覚えていきましょう!自分でごろ合わせして覚えてもいいと思います。私もややこしい箇所は自分で考えてました。

7、解けたらふせんを取る

不思議なことに解けない問題は何回解いても解けません。ここで苦手分野を把握してつぶして行きましょう。

8、ふせんがなくなるまで3周4周とエンドレスで過去問を解く

大切なのは繰り返すこと

問題集と過去問は 最低3周しましょう。

問題を解いた日付を記入して行くのもいいですよ。

ふせんがなくなったら解けていた問題を解いてみてください。そうすると解けていた問題が解けなくなっていたりしますよ。問題を覚えてしまい解けた気がしてしまうことがあるのでそこは要注意!

自分なりの勉強方法を見つけて合格しましょう!